東海三県・名古屋市内 空き家・空き地・空き室対策&活用SOS

名古屋市内の空き家でも地下鉄沿線沿いとそうでない地域の空き家の活用方法は違います。名古屋市外、愛知岐阜三重に空き家をお持ちの方はコチラのサイトにいろいろな空き家活用方法を紹介してありますのでそちらをご参考ください。

名古屋市内を含む全国で2033年には3軒に1軒は空き家に・・・・・

 

2033年には3軒に1軒は空き家になります!!

 

お金は出さないのに口は出してくる親戚のおじさん&おばさんの意見を聞いてる場合ではないと思いますよ!

 

空き家を所有しているのに、何も進展がなくただ固定資産税を払い続けている人達の悩みの種は

 

  • 親戚&親族が空き家に対して保守的な意見を述べてくる
  • 先祖代々の家だからとか、人に貸すと返してもらえないとか

  • 具体的な空き家活用法がない

何に活用するにせよ(もしくは解体)資金がない

 

 

もうそんなこと言ってる時代ではありません!!

 

14年後には見渡せば日本中空き家だらけなのですから!!

 

その頃に「うちの空き家どうすればいいの?」

 

と言ってもたぶんもうどうすることもできないでしょう。

 

残されたのは、固定資産税と何も活用できなくなってしまった、ただのボロ屋です。

 

 

古民家(空き家)再生させる9つの事例

 

  1. 居住用の物件として賃貸する
  2. 店舗・お店として賃貸する
  3. 民泊を経営する
  4. 貸した相手が自分で負担してDIYする
  5. シェアハウスにする
  6. お試し移住用賃貸をする
  7. トランクルームとして活用する
  8. 地域のコミュニティースペースとして活用する
  9. 寄付する

 

空き家を活用する方法はこの9つしかありません。

 

ご自分に適した空き家活用を選んで空き家を活用していきましょう!

1. 居住用物件として賃貸する

 

まずは、空き家を居住用の物件として賃貸する方法があります。

 

将来的には空き家を売却しようかな?と考えているのであれば、定期借家契約を結んでおけば大丈夫です。

 

一番需要があり、リスクも一番低い空き家活用だと思います。

 

高い家賃で貸したければ内装にこだわり、安い家賃でよければ最低限のリフォームで貸せます。
※最低限のリフォームとは?お風呂とトイレ・洗面だけは新品に取り換えましょう。

 

空き家賃貸はこれからかなり増えますので、最低限リフォームがされていなければ、

 

借り手が見つからず投資が無駄になってしまいます。

 

2. 店舗・お店として賃貸する

 

立地さえよければかなりの収益が見込めます。

 

経験談ですが、例えば、ラーメン屋や焼き肉屋などの臭いのでる飲食店は貸す側が少なく、

 

高い家賃でも借り手があります。

 

その代りですが、建物をスケルトン(空洞)にするなど、借り手側が借りやすい状態にしておかなければなりませんので、

 

初期費用がかかります。

 

3 民泊を経営する

 

新型コロナの影響さえなければ、空き家活用No1だったのですが・・・・

 

さすがに、今から民泊経営はかなりきついと思われます。

 

民泊できるまでの投資予算と今後の収益で考えたら

 

民泊はやめておいたほうが無難かもしれませんね。

 

4 借主負担型DIY

 

こちらは最近流行りのDIYをうまく利用した空き家活用です。

 

最大のメリットは、何も手を加えずに賃貸できることです。

 

もちろん、賃貸契約書の【特約】に一筆加えておかなければなりませんが。

 

ユーチューバーの間でも空き家をDIYする動画は流行っていますので、かなり需要が見込めます。

 

5. シェアハウスにする

 

シェアハウスに適している空き家はある程度交通が便利な場所にあることが条件です。

 

複数人収容できるので、家賃収入はかなり見込めます。

 

これは経験談ですが、入れ替わりがかなり激しいのと、変な人もけっこういますので

 

トラブルは絶えないです。

 

6. お試し移住用住宅

 

最近新型コロナの影響も有りリモートワークが盛んにおこなわれ、わざわざ都市部で生活しなくても

 

地方で仕事をする人が多くなりました。

 

ですが、いきなり都市を離れ田舎に移住といってもハードルが高すぎます。なのでお試し期間的な

 

賃貸をする空き家活用が流行っています。

 

これは、どこでも空き家を活用するチャンスで、ド田舎を求める人もいれば、

 

ちょい田舎を求める人もいます。要は、そこそこ便利な田舎に需要があり、

 

言い換えれば、どの地域にもチャンスがある空き家活用と言えます。

 

ただし、生活する上(気候など)で不便がないと実感してもらうために、気密性など

 

しっかりとしたリフォームをおすすめします。

 

あとは自治体に行き、地方移住プログラムなどに参加できないか、相談してみると良いでしょう。

 

7. トランクルームにする

 

空き家を「トランクルーム」として活用する方法もあります。トランクルームとは、レンタル収納スペースのことです。

 

地域によって値段は様々ですが、都市部にいくほど狭いスペースで高額なレンタル料がいただけます。

 

空き家の場合は、部屋ごとにカギを付けて物置としてレンタルすればいいです。

 

土地が余ってるような田舎では不向きですね。

 

空き地があるなら、コンテナを置いてレンタルするのもいいですね。

 

8. 地域のコミュニティスペースとして活用する

 

田舎の場合賃貸の需要がほとんどないのでこういった活用が多いです。
地方にいくとよくありますが、コワーキングスペースとして貸し出してるとか、
※コワーキングスペースの場合は使用料をいただけるシステム
コミュニティールームや町内の会議など。
↑↑
この場合は収益はあまり望めませんが。
一度自治体と相談してみるといいかもしれません。

 

9. 寄付する

 

あまりないケースですが、建物自体に文化的価値がある場合など

 

自治体などに空き家を寄付できるケースがあります。

 

文化財として保護され観光の目玉として使用されるような場合自治体に寄付できます。

 

一度自治体に相談してみてください。